こんにちわ、ハマケンです。
この表紙は僕の友人が優良素材サイト「ぱくたそ」に提供していたものです。いやー、良い素材。
と、余談から始まってしまいましたが、皆さんは最近学生と話しましたか?
私は最近話すタイミングがあったので、色々聞いてみたのですがこれがまた衝撃の連続でした。
WEARとか、SMARTNEWSとかあんなに騒がれたのに、知っている人居なかったんです・・。
– 時間を縛ることで、時間を味わってみる –
こんにちわ、ハマケンです。
いや、何の為か解らないサイトなんですが、マウスポインターの場所に絶対指を合わせてくるサイトがあったんですよ。
面白かったので、ご紹介します。
逃げられませんよ。って言うか全部で何枚使っているんだろうか。
すごいね。この努力。
こんにちわ、ハマケンです。
清澄白河に話題のロースタリー&カフェ、BLUE BOTTLE COFFEE(ブルーボトルコーヒー)がオープンしてから約一週間が経ちました。
Twitterで確認してみたが、まだまだ並ばなくてはならない状況が続いているようです。
Google トレンドを見ていただけば解りやすいのですが、コーヒーのトレンド事体は2012年に入るまで低調な状態が続いていました。
しかし自宅などでコダワリのコーヒーを飲むと言う人が徐々に広がりを見せ始め、コンビニコーヒーブームが後押しをした事により、丁度コーヒーのマーケットとして良い流れができていた所で、BLUE BOTTLEが上陸したと言うことで非常に話題になっているのでは無いかなと思っています。
という訳で、今日はBLUE BOTTLEを含め知っておいた方がイケてる感が倍増するコーヒー屋をご紹介します。
なんだ、ブルーボトルしか知らねーのかよ?みたいな感じにならない様に気をつけましょう!
こんにちわ、ハマケンです。
度々60-minutes.bizでもご紹介しているニュースキュレーションアプリ、カメリオが2015年2月9日にiOS版のアップデートを行いました。
前より読み込みも早いし、何よりデザインが親しみやすくなりましたよ!
普通のニュースキュレーションで飽きている人は利用してみてはいかがでしょう?
こんにちわ、ハマケンです。
夜中に寝ようかなーと思ったら、面白いNEWSが流れてきました。
インスタントECのBASEが、オンライン決済をピュレカを買収して始めるとの事です。
(参照)オンライン決済、BASEが参入 :日本経済新聞
そして元・ピュレカのサイトでは既にPAY.JP(ペイドットジェーピー)と言う名称でBASEのコピーライトが付いたサービスが今春スタートという事で予約受付をスタートしている。
こんにちわ、ハマケンです。
昨年、『LINEがフードデリバリーに参入。とりあえずサービスが多いので列挙してみました。』と言う記事の中でご紹介したサービス、dely(デリー)。
残念ながら、2015年1月31日(土)を持ってサービスを終了となってしまったそうです。サービスが終了するのは残念ですが、LINEも参入したし、色々ヒト、モノ、時間、質と言った部分での圧倒的な差別化などが難しそうなフードデリバリーでは、早々に切り上げたジャッジは素晴らしいなと思う訳です。
同じく渋弁.comも11月にサービスを終了しており、この業種業態においての難しさを感じます。
こんにちわ、ハマケンです。
皆さんは本は読まれますか?
僕は読書家ではありませんので、はっきり言ってそこまで読みません。
と言うか本を探すのがすごく下手なんです。
最近本のタイトルが「ブログのネタ記事」みたいのが多くて、魅力的に見えたりして釣られそうになりますし、ある程度絞れてもそれが自分にとって面白い本かどうかを知るには少し時間をかけて調べたり、立ち読みをしたりしなくてはなりません。
読書家ではない僕が本を読むのは、「探す」と言うこと自体がハードルになっていて、結構自分にとって重要な事を自ら放棄している気がします。
そんな時flier (フライヤー)を使うことによって、「ジョナサン・アイブ」を手にすることができたのは、非読者家の僕にとっては、すごい良い体験でした。
という訳で、久しぶりにflier (フライヤー)のご紹介です。
こんにちわ、ハマケンです。
いや、別の事を書こうと思ってたんですけど、Sumally (サマリー) のメルマガが面白くて(と言うかマッチングの精度が高すぎて)、こりゃSumally (サマリー) を書くしかないと思ったので、ご紹介します。
皆さんはSumallyをご存知ですか?
知らない方は是非やってみてください。
面白くて、抜けられなくなるかもです。
こんにちわ、ハマケンです。
去年の3月にGoogleがProjectAraを発表して一年弱。
ついに!プエルトリコでまもなくリリースを迎えそうです。(とは言っても2015年内って書いてあるからまだまだかも。)
どちらにせよ、正式にリリースして早く日本でも発売してくれないかなーと願うばかりのこのAra。
自分の思い通りにパーツをカスタマイズできるモジュール携帯は今後の一時代を作るのではないのかなーと思っています。
まだモジュール携帯を知らない人はとりあえず動画を観て把握しちゃいましょう!
Read More “Googleのモジュール携帯「Project Ara(プロジェクト・アラ)」がプエルトリコでローンチへ。” »
こんにちわ、ハマケンです。
中国ので3Dプリンタで印刷されたと言う巨大な建築物がお目見えです。
マンションとアパートの2つなのですが、どちらの壁、屋根も3Dプリンタで印刷されたものだそうですよ!
早速見てみましょう!