Skip to content

60-minutes.biz

– 時間を縛ることで、時間を味わってみる –

新Analytics(ユニバーサルアナリティクス)でソーシャルインタラクションが簡単に取得できるようになったので設定してみました。

Posted on 2014年8月7日2014年9月3日 By ハマケン


こんにちわ、ハマケンです。
2014年4月に正式リリースになったユニバーサルアナリティクスに移行はもう行いましたか?
移行はトラッキングコードの修正が必要になるので、自動では移行されないので注意が必要です。
新しいアナリティクスがベータ版を経てリリースされたという事は、ひょっとすると旧アナリティクスが使えなくなる日(と言うか計測できないことが多くて残念な感じ)も来るかもしれませんよ。
と言う訳で早めに移行をお勧めします。

60-minutes.bizはブログなので、特にAnalyticsでイベントを追ったりとかはあまりしないのですが、今回ユニバーサルアナリティクスではソーシャルインタラクションが簡単に計測できると言うことだったので、移行してみました。

ソーシャルインタラクションは、Facebookの「いいね!」の数であったり、「取り消し」、Twitterの「ツイート数」などを指しますが、各記事にソーシャルボタンを設置していると、各記事毎のシェアを時系列で見れるので色々使えそうです。


Advertisement


ユニバーサルアナリティクスへの移行


作業自体は入れ替えだけなので、とても楽ちんです。

  1. メニュー上部の「Analytics設定→プロパティのトラッキング情報→トラッキングコード」
  2. トラッキングコードをコピー
  3. 既存のコードと置き換える。

置き換えた後にトラッキング情報ページを開いて、トラッキングIDの右側に「ステータス: データを受信しています」と出てればOKです。

ソーシャル インタラクション

Googleのオフィシャルヘルプはこちらですね。
ソーシャル インタラクション – Google アナリティクス — Google Developers

FBのいいね!やTweetは今までのアナリティクスコードでもイベントトラッキングで取得しようと思えばできました。が、新アナリティクスコードを使えば、レポートで複数のソーシャルメディアの動きを一連の動作で確認できるので楽です。

デフォルトのコードのままでは、ソーシャルインタラクションの計測ができないので、コードを一部変更します。SEO HACKS公式ブログを参考にすると非常に解り易いですね。

通常だと

  (function(i,s,o,g,r,a,m){i['GoogleAnalyticsObject']=r;i[r]=i[r]||function(){
  (i[r].q=i[r].q||[]).push(arguments)},i[r].l=1*new Date();a=s.createElement(o),
  m=s.getElementsByTagName(o)[0];a.async=1;a.src=g;m.parentNode.insertBefore(a,m)
  })(window,document,'script','//www.google-analytics.com/analytics.js','ga');

  ga('create', 'UA-XXXXXXX-X', 'auto');
  ga('send', 'pageview');

と言う感じですが、
これに

FB.Event.subscribe('edge.create', function(targetUrl) {ga('send', 'social', 'facebook', 'like', targetUrl);});
FB.Event.subscribe('edge.remove', function(targetUrl) {ga('send', 'social', 'facebook', 'unlike', targetUrl);});
FB.Event.subscribe('message.send', function(targetUrl) {ga('send', 'social', 'facebook', 'send', targetUrl);});
window.twttr=(function(d,s,id){var t,js,fjs=d.getElementsByTagName(s)[0];if(d.getElementById(id))return;js=d.createElement(s);js.id=id;js.src="https://platform.twitter.com/widgets.js";fjs.parentNode.insertBefore(js,fjs);return window.twttr||(t={_e:[],ready:function(f){t._e.push(f)}})}(document,"script","twitter-wjs"));
twttr.ready(function (twttr) {twttr.events.bind('click', function (e) {ga('send', 'social', 'twitter', 'click', window.location.href); });
twttr.events.bind('tweet', function (e) {ga('send', 'social', 'twitter', 'tweet', window.location.href);});});

を追加します。

なので、最終的には

(function(i,s,o,g,r,a,m){i['GoogleAnalyticsObject']=r;i[r]=i[r]||function(){
(i[r].q=i[r].q||[]).push(arguments)},i[r].l=1*new Date();a=s.createElement(o),
m=s.getElementsByTagName(o)[0];a.async=1;a.src=g;m.parentNode.insertBefore(a,m)
})(window,document,'script','//www.google-analytics.com/analytics.js','ga');

ga('create', 'UA-XXXXXXX-X', 'auto');
ga('send', 'pageview');
FB.Event.subscribe('edge.create', function(targetUrl) {ga('send', 'social', 'facebook', 'like', targetUrl);});
FB.Event.subscribe('edge.remove', function(targetUrl) {ga('send', 'social', 'facebook', 'unlike', targetUrl);});
FB.Event.subscribe('message.send', function(targetUrl) {ga('send', 'social', 'facebook', 'send', targetUrl);});
window.twttr=(function(d,s,id){var t,js,fjs=d.getElementsByTagName(s)[0];if(d.getElementById(id))return;js=d.createElement(s);js.id=id;js.src="https://platform.twitter.com/widgets.js";fjs.parentNode.insertBefore(js,fjs);return window.twttr||(t={_e:[],ready:function(f){t._e.push(f)}})}(document,"script","twitter-wjs"));
twttr.ready(function (twttr) {twttr.events.bind('click', function (e) {ga('send', 'social', 'twitter', 'click', window.location.href); });
twttr.events.bind('tweet', function (e) {ga('send', 'social', 'twitter', 'tweet', window.location.href);});});

と言う感じになります。

そして、Googleのページ上では、『集客→ソーシャル→プラグイン→プライマリディメンションをソーシャル メディアとアクション』にすると確認する事ができます。

Fb:likeがどの記事に何件あったかが解る様になっています。
んー、面白そう。ちょっと放置してじっくり見ていきたいと思います。

面白そうなので、興味がある方は設定してみては如何でしょうか?

それでは。

facebookShare on Facebook
TwitterTweet
FollowFollow us
PinterestSave
WEBページ作成系の記事 Tags:サイト作り

投稿ナビゲーション

Previous Post: ハンドメイド通販サイトminne(ミンネ)、iichi(いいち)、Creema(クリーマ)、tetote(テトテ)をざっくりと比較。
Next Post: 夏休みで暇ならBASEでネットショップを開業しちゃえ!BASEがお得な夏祭りを開催中!

More Related Articles

デザイナーの力量が解る?!個性的な404ページ、10選! WEBページ作成系の記事
デザイナーの方へ!無料で使えるフラットアイコン7選! WEBページ作成系の記事
焦らず離脱防止と継続だけを狙う事が、やる事を明確にする。と思う。 WEBページ作成系の記事
OGP設定しないとバイラルは得られないよ? WEBページ作成系の記事
指だけでスグに超簡単にWEBページが作れる!ぺパボのロリポタッチが良い感じ。 WEBページ作成系の記事
発信こそブログの生命線だという事。今週のアクセス報告 Mar. 8nd – 14th. WEBページ作成系の記事

検索

最近の投稿

  • 中学受験。偏差値30台から1年で60台まで引き上げる方法 | 夏まで編
  • 中学受験。偏差値30台から1年で60台まで引き上げる方法|塾選び編2
  • 中学受験。偏差値30台から1年で60台まで引き上げる方法|塾選び編
  • TikTokの話は米中貿易戦争の一環に過ぎない。
  • 簡単すぎる!画像サイズを超絶小さくする方法

人気記事

まだデータがありません。

COVID-19 特集

グッと来た動画PR達

全ての小売店に捧ぐ

Copyright © 2025 60-minutes.biz.

Powered by PressBook Blog WordPress theme